ビジネス文書では、英単語に対する仮名漢字の割合が約1.95で、仮名漢字に対する英単語の割合は約0.52となっています。但し、これらの割合は、特に外来語の数や本文の内容に影響されます。例えば、経済文書に比べたら、法律文書の仮名漢字に対する英単語の割合が比較的高いです。この目安が完璧なものではありませんが、和訳と英訳の料金比較にある程度役に立ちます。ある翻訳サービス提供者が仮名漢字の字割り料金20円であった場合、20円と1.95と掛けた結果39円と、英単語の語割り料金に換算できます。
総合翻訳会社の税抜き翻訳料金:右の表は、総合翻訳会社による、ビジネス、法律と経済関係の和英翻訳の税抜き料金です。英語ネイティブによる添削も含まれていますが、エクセルやパワーポイントファイルや至急案件の翻訳に関する追加料金が反映されていません。翻訳業会各社による料金に相当のばらつきがありますが、ビジネス関係では、日本翻訳連盟の指標料金が、英単語1語当たりで25円です。但し、当方の調査では、実際の業界平均はこれよりやや安く、1語当たり約22円となっているようです。 |
|
当方の翻訳料金は「cw-translation.netの料金体系」のページで詳しくご説明いたしますが、右の表は、月次契約における最低翻訳料が日本翻訳連盟の指標料金に比べたら約44%安く、実際の市場平均料金に比べても36%安くなっていることを示しています。しかし、これが消費税算入前です。日本の税法では、特定の条件を満たす個人自業者は、顧客様に対し消費税を請求することが免除されます。従って、現行の消費税8%を算入しますと、当方の実効料金が日本翻訳連盟の指標料金に比べたら約48%安く、実際の市場平均料金に比べても41%安くなっていることが分かります。
Copyright (c). All rights reserved.